宅配ボックスを自作でつくって賃貸アパート・マンションでつかう方法
2020/05/12

最近はなんでもネット通販で購入できます。
とっても便利なので利用している人は多いですよね。
しかし、便利な反面、運送業者は忙しすぎて大変な様子。
それにともなって、送料の値上げや、再配達を有料サービスにするなども検討されているというニュースもありました。
都会の新しいマンションなどを中心に、不在でも宅配便を受け取ることができる「宅配ボックス」も増えていますが、まだまだ普及率は低いのが現実です。
実は、市販の宅配ボックスというのも存在します。
![]() |
|
市販のしっかりしたものは、イメージは外置きの金庫のようなタイプで、結構お高いんです。
そこで、もっと安く済ませる方法として、宅配ボックスを自作している人もいます。
今回は、自作で宅配ボックスをつくり、賃貸アパートや賃貸マンション(オートロックではないマンション)でつかう方法をお伝えしていきます。
宅配ボックスを安く手作りできる?トラブルや注意点
自作宅配ボックスを実際に作って、設置し、荷物の受け取りに成功している人はいます。
ただ、ここで知っていてほしいことがあります。
宅配ボックスを利用することができれば、とても便利ではあるのですが、それにともなうトラブルが実際にあります。
そのトラブルは、宅配ボックスに入った荷物を取り出すことができないというもの(暗証番号式鍵に多い)や、他人に宅配ボックスを開けられてしまい盗難にあったというものなどです。
郵便受けに入れて受け渡されるものと、手渡りでの受け取りが必要になるものでは、そもそも送料も違います。
その理由は手渡しでの受け渡しが「安心」で「確実」だからです。
それをいくら鍵があると言っても、手渡しではなくすわけですから、もしものトラブルも考慮したうえで、それでも自分の責任で宅配ボックスの利用を希望する、という場合にお試しください。
自作宅配ボックスの作り方
かんたんにまず流れを説明します。
- 荷物を入れる箱型の入れ物や袋を玄関先にセキュリティーワイヤーで繋ぐ
- 中にハンコを入れる
- 目立つ所にメッセージを書いておく
- 蓋やチャックの所に鍵を設置する
この流れだったら、案外簡単そうですよね?
材料も含めて詳しく説明していきます。
箱の選び方
まず、どんな箱を宅配ボックスとして使用するか、です。
色々なパターンの入れ物があります。
あまり大きい物はネットでは買わないという方は袋型の物がいいでしょう。
大きいものは購入しない場合でも、たとえば、Amazonの場合などは、本1冊、洋服1着でも箱で送られてきたりします。
送られてくる荷物がいつも箱の場合は、コンテナやベランダに置く様なBOXを選びましょう。
このように、ご自身がネットでどんなものを購入するのかを考慮して用意するのがおすすめです。
どんなタイプの宅配ボックスにもメリット・デメリットはあります。
また、宅配ボックスを設置したからと言って、全ての宅配便を宅配ボックスで受け取る必要はありません。
高価なものや、大きいものは直接受け取ればいいだけ。
たとえば、いつも本やDVD、ゲームソフトなどをネット購入することが多いけれど、不在なことが多く、早く読みたい、観たい、遊びたいのに、宅配業者とのすれ違いで2、3日おあずけになってしまう…というような場合が多々ある、という人の場合は、そういう場合のみ宅配ボックスをつかうことにし、他のものを購入したときは手渡しで受け取るようにするなど、ある程度、自分の生活スタイルに合わせて使い分けをするのが賢い利用方法です。
スポンサードリンク
1.袋タイプ
袋型だと幅を取らずに簡単に吊り下げることができます。
賃貸アパートやマンションで、玄関部分が狭くても、邪魔にならない所がメリットです。
デメリットとしては、袋タイプの物は生地で出来ていることが多く、汚れたり、雨などに濡れて染みること、重量がある荷物には使用できないこと、があります。
さらに、最大のデメリットが、生地でできているものは簡単に刃物などで破られてしまうということ。
防犯面も考えると、高価なものを受け取るためにはあまりおすすめはできません。
こちらは吊り下げタイプの宅配ボックスとして販売されている市販品です。 このタイプであれば、置型のボックスとしても使えるので大きいものでも入ります。
![]() |
|
2.箱タイプ(コンテナ・ベランダボックス)
コンテナやベランダBOXは、汚れても洗ったり拭いたりできるというメリットがあります。
中の荷物が濡れたりする事がない上に、そんなに簡単に壊す事が難しいので防犯上もおススメです。
デメリットは、すごく場所をとってしまうこと。
特にベランダBOXは折りたたみが出来ないので邪魔になりやすいです。
しかし、南京錠などを付ける穴もすでに開いていたりする物もあり、自分で作業する手間が殆どなく宅配BOXが作れるというメリットもあります。
コンテナの方は折りたたみが出来るのですが、上の蓋に鍵をつけたところで実は側面の蓋が開くようになっているのです。
この対策としては、コンテナを組み立てたときに内側からつっぱり棒をしておくこと。
つっぱり棒自体は、100均でも販売されています。
![]() |
|
ベランダBOXの場合も、コンテナの場合でも、ものによっては、からっぽのままでは軽いことがあります。
外に設置していると風で飛ばされやすかったりもするので、その場合は中にコンクリートブロックなど荷物の邪魔にならない程度の大きさの重石を入れておくといいです。
中に重石を入れておくことで、宅配ボックスごとの盗難にもあいにくくなりますよ。
![]() |
|
鍵の選び方
鍵は今、いろんな所で売っています。
安く済ませたいのであれば100円ショップで売っています。
また、ダイヤル式だと配送業者の方がきちんと施錠しないで行ってしまう危険性がある為、鍵式のほうが鍵のかけわすれがないでしょう。
ただ、100均の南京錠は鍵式でも同一キーで開いてしまうという話もありますので、そのあたりは考慮したほうがいいです。
![]() |
|
![]() |
|
スポンサードリンク
セキュリティワイヤーの選び方
セキュリティーワイヤーはくくりつける場所から宅配ボックスの設置場所までの長さに加えて、巻きつける分の長さも必要です。
長さには余裕を持って長めのものを購入しましょう。
最低でも3メートルくらいのものを購入する必要があります。
巻きつけたり穴に通したりするのであまり太く無い物を選んだ方がいいです。
![]() |
|
セキュリティーワイヤーの使い方
- 窓枠や固定されている所にワイヤーの片方の輪っかごと通す。通す場所が玄関の外に見つからない場合は、部屋の中側の玄関のドアノブワイヤーを固定し、玄関ドアの下などからワイヤーを外へ出して使用する方法も○
- ワイヤーのもう片方の輪っかを先程の輪っかに通す。
- 残っている輪っかを宅配ボックスへ。宅配ボックスの穴とワイヤーの輪っかに南京錠をかける。
以上で、宅配ボックスが完成します。
ハンコの選び方
宅配便の受け取りには、サインまたははんこが必要です。
不在でボックスに入れてもらう場合でもサインもはんこもなしというわけにはいきません。
宅配ボックスの中にハンコを入れておき、宅配業者の人にハンコを押してもらうようにするのが一般的な宅配ボックスでの受け取りの方法です。
最悪の場合、ハンコが盗難にあたり、紛失してしまったりしますので、100円ショップで売っているような安いハンコで十分です。
メッセージの書き方
宅配ボックスができても、そのままなんとなく置いておくだけでは、宅配業者は入れてくれません。
ごくまれに、置いているだけでもつかってくれる業者もいるみたいですが、トラブルのもとになってはこまるので、基本的には、使用するためには説明が必要です。
設置した宅配ボックスにメッセージを添付しておきましょう。
・不在時のみにつかうのかどうか
いつも宅配ボックスを使いたいのか、とりあえずインターホンはならしてもらっていない場合のみ使用するのか。
また、「Amazonだけ」など特定の業者だけという指定などでもいいでしょう。
・コンテナ型ボックスなど折り畳み式の場合は組み立て方
折りたたみが可能な宅配ボックスの場合、普段は折りたたんでおくのであれば、業者の人にわかるように組み立て方を書いておきましょう。
一番いいのは、荷物が来る予定のときは自分で箱を組み立てておくこと。
説明を書くよりも親切です。
・ハンコの場所
宅配ボックスの中にわかるようにハンコを入れている場合は不要ですが、別の場所でハンコを保管している場合は、その説明も忘れずにしておきましょう。
・施錠を忘れないよう注意書きやねぎらいの言葉
宅配ボックスに荷物を入れた後、蓋部分の鍵(南京錠)をかけてくれるよう念押ししておくことも大事です。
また、お願いや指示ばかりでなく「お疲れ様です」「いつもありがとうございます」など一言添えておくと宅配業者もいい気分でお願いを聞いてくれるはずですよ。
スポンサードリンク
使用前の準備
宅配ボックスをつくり、設置し、メッセージも書いて、ひとまずOKですが、もう少ししておく準備があります。
宅配業者に事前に連絡を入れておく
設置前に一度手渡しで受け取るときに「今度からこれ使いますので…」と自分のエリアの宅配担当者さんに説明をしておくといいです。
それが難しいのであれば、通販の場合、たいてい発送連絡メールで宅配業者がどこかわかりますよね?
その段階で、宅配業者に電話して「明日うちに荷物が届く予定になっていると思うのですが~」とボックスを設置している旨を説明しておくといいでしょう。
大家さん(管理人さん)に許可を得る
これは、宅配ボックスを設置する前にしておいたほうがいいかもしれませんね。
アパートやマンションによっては共有部分に私物を置くことがNGの場合もありますし、多少の私物はOKでも、おおきすぎるとNGな場合などもあります。
NGの理由はさまざまですが、消防法が基準でNGの場合もあり、その場合はいくら宅配ボックスが必要で便利であっても許可はおりないかもしれません。
厳しいアパートやマンションでない場合でも、いきなり大きなボックスが玄関先に置きっぱなしになるのですから、不審に思われることもあります。
「宅配ボックスを設置しました」と一声かけておきましょう。
まとめ
宅配ボックスを自作でつくり、設置するまでの方法を説明してきましたが、いかがでしたか?
宅配ボックスはとても便利ですが、自作の場合はとくに、トラブルがおこる場合もありますし、多少のリスクは了承した上で使用してください。
そして、これが一番大事ですが、自分の希望で宅配ボックスをつかうのですから、万が一、荷物が紛失したりした場合も宅配業者さんには文句を言わないようにしましょう。
あくまでも自己責任でつかう、というスタンスを忘れないようにしてください。